アール・ヌーボーの建築
19世紀末から20世紀初頭にかけて
ヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動
「新しい芸術」を意味する
花や植物などの有機的なモチーフや
自由曲線の組み合わせによる
従来の様式に囚われない装飾性や
鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴
分野としては建築 工芸品 グラフィックデザインなど
多岐に亘りました
第一次世界大戦を境に
装飾を否定する低コストなモダンデザインが
普及するようになると
アール・デコへの移行が起き
アール・ヌーボーは世紀末の退廃的なデザインだとして
美術史上もほとんど顧みられなくなった
l
しかし 1960年代のアメリカで
アール・ヌーボーのリバイバルが起こって以降
その豊かな装飾性 個性的な造形の再評価が進んでおり
新古典主義とモダニズムの架け橋と考えられるようになった
ブリュッセルやリガ歴史地区の
アール・ヌーボー建築群は
世界遺産に指定されている
ブリックスのRCU工法は アールヌーボー の思想を
受け継いだ現代の 建築工法です
EU 特許
骨太250壁厚 ブリックス建築のホームページもご覧ください